キリンソウの特徴と詳細

3つの特徴についての詳細を説明します。
Point
1
乾燥と湿潤に強い
常緑キリンソウは、湿潤な状態で気孔を閉じたまま光合成を行うC3型植物と、乾燥状態で光合成を行うCAM形植物の特性を併せ持っています。乾燥と湿潤のどちらにも強く、茎が木質化するので芝生などに比べて大量のCO2を吸収します。
Point
2
メンテナンスコストを削減
常緑キリンソウは、施工費はやや高めですが、水道料金が不要で管理費用が低減し、トータルではコストを大幅に軽減できます。

風速42mでも吹き飛ばない

人工的に風を作る風洞内に常緑キリンソウを置き、飛ばされるかどうかを実験しました。袋方式とトレー方式の比較の結果、トレー方式(模擬土壌)では風速13mで飛びましたが、袋方式は屋根瓦や看板も吹き飛ばされる強い台風並みの風速42mでも飛びませんでした。

作業工程

6段階の作業工程を説明します。
1
資材の搬入
緑石ブロック、防根シート、袋(土壌)、常緑キリンソウ他の搬入・緑化資材の荷揚げ。
2
防根シート敷設
防根シート(幅2m t=0.3)は重ね代をとり敷設する。
3
緑石ブロック設置
常緑キリンソウ緑石ブロック間には排水用目地(5mm)を設ける。
4
常緑キリンソウ植え込み
袋(500×500)に常緑キリンソウを6本植え込み(24本/㎡)
5
常緑キリンソウ袋敷設
常緑キリンソウ袋を植え込んだ袋(500×500常緑キリンソウ6本)を敷設
6
完了
片付け及び清掃にて作業完了

常緑キリンソウ袋方式施工事例

屋上緑化・壁面緑化・法面緑化・折板屋根緑化・イベント/参加型
埼玉県草加市UR松原団地 自走式立体駐車場 屋根緑化
鳥取豊岡宮津自動車道 香住インターチェンジ 法面緑化
大阪東住吉区役所駐輪屋根緑化
神戸学院大学校舎屋上緑化
前橋市立第4中学校 生徒による緑化
その他の緑化事例